Tonojazz─ ─
自由7科(じゆうしちか)
「自由7科」そんな言葉を聞いたのが初めてだった。
それは人が持つ必要がある技芸の基本。。。
文法学
修辞学
論理学
算術・幾何(図形)
天文・音楽
リベラルアーツ(Liberal Arts) という言葉は在学時代から使っていたにもかかわらず
意味も知らずにいたことが恥ずかしいですが、改めて考えて見る。
リベラルアーツとは(wikiより)
起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。
自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」、それを学ぶことで一般よりも高度な教養が身につくものを目的としていたのがリベラル・アーツである。
欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。
衝撃だったのは音楽が数の学問と同等の地位に存在していたという事実、、。
今まで散々音楽なんて金にならない、仕事にならない、などと社会から廃絶されそうな
勢いで(そして今もなお)虐げられてきた経緯を考えると、私にとってはかなりの
ショッキングな気づきでありましたが。
もっと社会の中でクローズアップされて、話題にされて、真剣に議論されて、評価されて、
敬れて、いいんだよ!と思いたいしそうあって欲しい。そうあることが当たり前のことだと
断言したい。
音楽という言葉がいつしかこの世の中でリーガルパワー(そんな言葉あるかな)を失い
趣味というコトバで片付けられてしまう風潮が蔓延してきたこの社会がおかしいんじゃないか
と心の中では常に思っていたのだが、古代ギリシャに戻ってこれたらきっとそんな愚問も
吹き飛ぶんだろうな。
オンガク という言葉が 「科学」や「数学」と肩を並べて議論される社会が
再び訪れるのだろうか。
真剣に考えている今日この頃である。
それは人が持つ必要がある技芸の基本。。。
文法学
修辞学
論理学
算術・幾何(図形)
天文・音楽
リベラルアーツ(Liberal Arts) という言葉は在学時代から使っていたにもかかわらず
意味も知らずにいたことが恥ずかしいですが、改めて考えて見る。
リベラルアーツとは(wikiより)
起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。
自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」、それを学ぶことで一般よりも高度な教養が身につくものを目的としていたのがリベラル・アーツである。
欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。
衝撃だったのは音楽が数の学問と同等の地位に存在していたという事実、、。
今まで散々音楽なんて金にならない、仕事にならない、などと社会から廃絶されそうな
勢いで(そして今もなお)虐げられてきた経緯を考えると、私にとってはかなりの
ショッキングな気づきでありましたが。
もっと社会の中でクローズアップされて、話題にされて、真剣に議論されて、評価されて、
敬れて、いいんだよ!と思いたいしそうあって欲しい。そうあることが当たり前のことだと
断言したい。
音楽という言葉がいつしかこの世の中でリーガルパワー(そんな言葉あるかな)を失い
趣味というコトバで片付けられてしまう風潮が蔓延してきたこの社会がおかしいんじゃないか
と心の中では常に思っていたのだが、古代ギリシャに戻ってこれたらきっとそんな愚問も
吹き飛ぶんだろうな。
オンガク という言葉が 「科学」や「数学」と肩を並べて議論される社会が
再び訪れるのだろうか。
真剣に考えている今日この頃である。
この記事のトラックバックURL
http://tonojazz.blog134.fc2.com/tb.php/208-203535ea