Tonojazz─ ─
やさしいアドリブ講座 ~自由にアドリブ、楽しくセッション~
ギタープレーヤーの方を主に対象にした
新講座。本校ギター講師の谷村武彦先生が
楽器に関する悩みやわからない事も
同時に優しくサポートしてくれるので、
安心です。全4回シリーズで楽器で音を出しながら
みなさんで楽しく進めていきます。
ジャンルを超えて、楽譜から離れたところで
音楽を仲間と一緒に楽しんでみたい
と言う方にはオススメのワークショップです!
ご予約はミューズ音楽館まで。
やさしいアドリブ講座
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
この講座は楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。
この講座では計4回に渡りスケールやハーモニーの仕組み、リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
<第1回目の内容>
◎アドリブとは?
とにかく音を出してみましょう!
◉スケール(音階)の仕組み(音程)と種類について説明。
*楽器で音を出しながら音程とスケールを弾いてみましょう。
◉コードの仕組みを簡単に説明。
*第1回目ではメジャーコードとマイナーコードの違い(3和音のみ)に限定して学習します。
◉一つの音階、簡単なコードを選び、講師二人がサポートして、実際にアドリブ(音あそび)をしてみます
第2回 9月15日(日)15:00
「コードの仕組みと簡単なコード進行」
◉セブンス及びディミニッシュ・コード
*第2回では前回学習したメジャーとマイナーコードを応用してセブンスのコードとディミニッシュコードを学習します。
◉和音の機能
*サブドミナント→ドミナント→トニック といった基本的な和音の進行を学習します。
◉簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)をしてみます。
第3回 11月3日(日)15:00
「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
◉リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
*決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
◉実践してみよう!
*実際に自分のフレーズがアドリブでどのように生きてくるのかを講師と共に試してみます。
第4回 11月24日(日)15:00
「セッションしてみよう!」
◉セッションタイム
*今まで学習してきた事を実際に試してみたり、人とセッションする楽しさを味わってください。
◉気軽に質疑応答
*ワークショップ全体を通して後一歩理解に苦しんだ事、普段の演奏の中で悩んでいる事、これからの練習方法などあらゆる質問にできる限りお答えしたいと思います。
◉ブリーフィング
*全4回を振り返ったまとめ、今後のアドリブの力をつけるたの課題をみなさんと考えます。
< 講師プロフィール>
◎殿岡ひとみ
2000年、米国ニュージャージー州立ウィリアムパターソン大学ジャズ科(BM Jazz Studies)修士課程卒業。 ニューヨーク私立ニュースクール(The New School, Manhattan, NY)音楽療法(Music Therapy)をクリエイティブ・アーツ学科で学ぶ。1997年より活動の拠点をニューヨーク/ニュージャージーエリアに移し活動を始める。同年、アメリカ国内でも数少ないジャズを学べる本格的な教育で有名な州立大学のウィリアム・パターソン・ユニバーシティーでベースのルーファス・リード、ピアノのハロルド・メイバーン他数多くのファカルティーによる実践的なアンサンブルパフォーマンスを学ぶ。作曲・アレンジをリチャード・デローサに師事。自己のバンドで作曲、パフォーマンス活動を続ける一方、Fred Hoのクインテットにマリンバ・パーカッションとして加わりマーシャルアート・シアターピース、コンテンポラリー・ジャズオペラなどの公演を行っている。その他にもKevin Nortonの”Metaphor Quartet”のメンバーとしてインプロビゼーションに重点をあてたパフォーマンスを展開。現在名古屋を中心に精力的に活動を続ける。
◎谷村武彦
13才よりギターを始め、1981年よりソロリサイタルを開催。現代音楽にも積極的に取り組む。グレゴリア聖歌をジャン・メルオー氏に、インド音楽をアミット・ロイ氏に学び、即興音楽も得意とする。パリでのストリート演奏をきっかけに『AzurVert』(バイオリンとギターのコンテンポラリーデュオ)を結成。2010年より、シャンソンの祭典【パリ祭】にストリートミュージシャン役でNHKホールから始まる全国ツァーに出演。8枚のCDと1枚のDVDを発売。

谷村武彦
新講座。本校ギター講師の谷村武彦先生が
楽器に関する悩みやわからない事も
同時に優しくサポートしてくれるので、
安心です。全4回シリーズで楽器で音を出しながら
みなさんで楽しく進めていきます。
ジャンルを超えて、楽譜から離れたところで
音楽を仲間と一緒に楽しんでみたい
と言う方にはオススメのワークショップです!
ご予約はミューズ音楽館まで。
やさしいアドリブ講座
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
この講座は楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。
この講座では計4回に渡りスケールやハーモニーの仕組み、リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
<第1回目の内容>
◎アドリブとは?
とにかく音を出してみましょう!
◉スケール(音階)の仕組み(音程)と種類について説明。
*楽器で音を出しながら音程とスケールを弾いてみましょう。
◉コードの仕組みを簡単に説明。
*第1回目ではメジャーコードとマイナーコードの違い(3和音のみ)に限定して学習します。
◉一つの音階、簡単なコードを選び、講師二人がサポートして、実際にアドリブ(音あそび)をしてみます
第2回 9月15日(日)15:00
「コードの仕組みと簡単なコード進行」
◉セブンス及びディミニッシュ・コード
*第2回では前回学習したメジャーとマイナーコードを応用してセブンスのコードとディミニッシュコードを学習します。
◉和音の機能
*サブドミナント→ドミナント→トニック といった基本的な和音の進行を学習します。
◉簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)をしてみます。
第3回 11月3日(日)15:00
「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
◉リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
*決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
◉実践してみよう!
*実際に自分のフレーズがアドリブでどのように生きてくるのかを講師と共に試してみます。
第4回 11月24日(日)15:00
「セッションしてみよう!」
◉セッションタイム
*今まで学習してきた事を実際に試してみたり、人とセッションする楽しさを味わってください。
◉気軽に質疑応答
*ワークショップ全体を通して後一歩理解に苦しんだ事、普段の演奏の中で悩んでいる事、これからの練習方法などあらゆる質問にできる限りお答えしたいと思います。
◉ブリーフィング
*全4回を振り返ったまとめ、今後のアドリブの力をつけるたの課題をみなさんと考えます。
< 講師プロフィール>
◎殿岡ひとみ
2000年、米国ニュージャージー州立ウィリアムパターソン大学ジャズ科(BM Jazz Studies)修士課程卒業。 ニューヨーク私立ニュースクール(The New School, Manhattan, NY)音楽療法(Music Therapy)をクリエイティブ・アーツ学科で学ぶ。1997年より活動の拠点をニューヨーク/ニュージャージーエリアに移し活動を始める。同年、アメリカ国内でも数少ないジャズを学べる本格的な教育で有名な州立大学のウィリアム・パターソン・ユニバーシティーでベースのルーファス・リード、ピアノのハロルド・メイバーン他数多くのファカルティーによる実践的なアンサンブルパフォーマンスを学ぶ。作曲・アレンジをリチャード・デローサに師事。自己のバンドで作曲、パフォーマンス活動を続ける一方、Fred Hoのクインテットにマリンバ・パーカッションとして加わりマーシャルアート・シアターピース、コンテンポラリー・ジャズオペラなどの公演を行っている。その他にもKevin Nortonの”Metaphor Quartet”のメンバーとしてインプロビゼーションに重点をあてたパフォーマンスを展開。現在名古屋を中心に精力的に活動を続ける。
◎谷村武彦
13才よりギターを始め、1981年よりソロリサイタルを開催。現代音楽にも積極的に取り組む。グレゴリア聖歌をジャン・メルオー氏に、インド音楽をアミット・ロイ氏に学び、即興音楽も得意とする。パリでのストリート演奏をきっかけに『AzurVert』(バイオリンとギターのコンテンポラリーデュオ)を結成。2010年より、シャンソンの祭典【パリ祭】にストリートミュージシャン役でNHKホールから始まる全国ツァーに出演。8枚のCDと1枚のDVDを発売。

谷村武彦
この記事のトラックバックURL
http://tonojazz.blog134.fc2.com/tb.php/207-f2a7a6b9