Tonojazz─ ─
6月のスケジュール
程よい風が心地よい季節ですね。如何お過ごしでしょうか?
草木や生き物たちが一瞬を競うかのように次々と芽吹き、誕生してゆきます。
こうやって命が引き継がれてゆくんだなぁと今日アゲハの脱皮を見て思いました^ー^
社会の情勢はまだまだ不安定ですが、少しずつでも日常が元に戻ることを期待しつつ、、
皆さんに素敵な音楽ライフが訪れますように。
JOHNNY ライブサロン ジャニー
https://jazz-johnny.com/?post_type=event
愛知県名古屋市東区泉2-23-23 1F
電話 052-931-8900 (ディナーはご予約ください)
6月7日(火曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月10日(金曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月17日(金曜)スペシャルライブ Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 北浦ゆたか(bass) Ruben Figueroa (drums)
6月18日(土曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 多胡一博(bass)
6月21日(火曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月25日(土曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 日影修(bass)
6月28日(火曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 多胡一博(bass)
6月12日(日曜)
Ond (オンド・春日井)
愛知県春日井市鷹来町4929
http://ond-o.com/calender/
殿岡ひとみ ビブラフォン・トリオ
棚橋章人(Hammond organ) 神谷ユウイチロウ(drums)
13:30 open 14:00~
チャージ¥2,500(+ドリンクオーダー)
オルガンの棚橋くんはアメリカに渡って以来10年ぶりの再会です^ー^音楽も人間もパワーアップしてますます魅力を増した彼とのリユニオンバンド!私の大好きな編成で、オリジナルを含めたプログラムも久々にお届けいたします!ご期待ください^ー^
https://www.facebook.com/ond.humyourlife/
草木や生き物たちが一瞬を競うかのように次々と芽吹き、誕生してゆきます。
こうやって命が引き継がれてゆくんだなぁと今日アゲハの脱皮を見て思いました^ー^
社会の情勢はまだまだ不安定ですが、少しずつでも日常が元に戻ることを期待しつつ、、
皆さんに素敵な音楽ライフが訪れますように。
JOHNNY ライブサロン ジャニー
https://jazz-johnny.com/?post_type=event
愛知県名古屋市東区泉2-23-23 1F
電話 052-931-8900 (ディナーはご予約ください)
6月7日(火曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月10日(金曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月17日(金曜)スペシャルライブ Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 北浦ゆたか(bass) Ruben Figueroa (drums)
6月18日(土曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 多胡一博(bass)
6月21日(火曜) Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano)
6月25日(土曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 日影修(bass)
6月28日(火曜)Ken Valdez(vocal) Maria Theresa(vocal) 殿岡ひとみ(piano) 多胡一博(bass)
6月12日(日曜)
Ond (オンド・春日井)
愛知県春日井市鷹来町4929
http://ond-o.com/calender/
殿岡ひとみ ビブラフォン・トリオ
棚橋章人(Hammond organ) 神谷ユウイチロウ(drums)
13:30 open 14:00~
チャージ¥2,500(+ドリンクオーダー)
オルガンの棚橋くんはアメリカに渡って以来10年ぶりの再会です^ー^音楽も人間もパワーアップしてますます魅力を増した彼とのリユニオンバンド!私の大好きな編成で、オリジナルを含めたプログラムも久々にお届けいたします!ご期待ください^ー^
https://www.facebook.com/ond.humyourlife/

ワールドミュージック・ワクワク体験 音楽で世界を旅しよう!【10:30~】
講師:殿岡ひとみ先生
<開催日時>
4/29(木・祝)10:30~11:15
<定員>
8名
小牧市在住の小学校1~3年生の方
小学校4年生以上の方は11:30~の回がございます。
<お申込み>
4/3(土)10:00~ 事前申し込み ※先着順
<ワークショップの内容>
他の国や地域の独特のリズムを体感してみましょう!
<持ち物>
・ハンカチ
<注意事項>
・ワークショップは、インターネットでのみお申込みいただけます。
・定員に達しましたら、お申込みを締め切ります。
Música mundial・Excitante Experiencai Viajemos por el mundo!
<Fecha y hora>29 de Abril(Jueves・feriado)10:30~11:15
<Capaciad>8 personas.
Ciudadanos de Komaki, alumnos desde 1ºprimaria~3º de primaria
<Inscripción>3 de ABRIL(SAB)10:00~hasta un día anterior por WEB(Por orden de Inscripción)
¡Experimente los ritmos únicos de otros países y regiones!
<Cosas a traer>Pañuelo
・Sólo puede inscribirse en los Talleres por Internet.
・Las inscripciones se cerrarán cuando se llenen las vacantes. Después de eso, quedarán en lista de espera de alguna cancelación.
World Music・Waku Waku Taiken – Vamos viajar pelo mundo com músicas!
<Data e horário>Dia 29 de Abril (quinta-feira・feriado nacional)10:30h~11:15h.
<Vagas>8 pessoas.
Crianças do Ensino Fundamental, 1ª ~ 3ª série (residentes da cidade de Komaki).
<Forma de inscrição>Pela Web, a partir das 10h do dia 3 de Abril(sab)~até um dia antes,
(por ordem de inscrição)
Vamos experimentar os ritmos únicos de outras regiões e países !
<O que trazer>Lencinho.
<Atenção>
・Pedimos para fazer a inscrição para o Workshop somente pela Internet.
・Encerraremos as inscrições assim que atingir o número de inscritos. Após isso, as inscrições serão feitas à espera de cancelamento.
申込数 / 定員 3 / 8名
申込期間 2021/04/28(水)
開催日時
2021/04/29(木) 10:30 〜 11:15
料金 無料
開催地 3階体験ひろば ワークスペース2
愛知県小牧市小牧三丁目555GoogleMapで見る
ごきょうだいの参加者 En caso de participación de hermanos1 追加
3名まで同時にお申し込みができます。申し込めるのは、同じ家族のごきょうだいに限ります。
ご友人や他の方の代理でのお申込みはご遠慮ください。
Pueden inscribirse hasta 3 personas al mismo tiempo, sólo si son miembros de la misma familia.
Absténgase de inscribir en nombre de amigos u otras personas
ただいま、申し込み受付中です。
申込数 / 定員
3 / 8名
申込期間
2021/04/28(水) 23:55 まで
開催日時
2021/04/29(木) 10:30 〜 11:15
料金
無料
開催地名
3階体験ひろば ワークスペース2
開催地住所
愛知県小牧市小牧三丁目555
主催者
こまきこども未来館体験ひろば
新アドリブ講座
新アドリブ講座 始まりました!
昨年から続いているアドリブ講座が春からまた開講しました。
オープン型のワークショップ(講座)なので単独回のみの参加もOKです。
会場は主に鍵盤奏者を対象にしたクラスが春日井のOndさん、ギター奏者を対象にしたクラスが
大曽根のミューズ音楽館になります。2箇所とも他の楽器の方も参加されているので、管楽器、弦楽器、
ボーカルの方など大歓迎です。今まで音楽は譜面を再現することだけでアドリブの経験なんて、、
と不安に思っていらっしゃるのであれば、ぜひ一度聴講と言う形で参加されてみませんか?
比較的参加者の方がクラシックギターをやられている方が多いミューズ音楽館ですが、
毎回みなさん真剣に取り組まれています。ギターに関することは全て谷村先生にサポートして
いただき私と二人でクラスを進めていきます。
場所 ミューズ音楽館
名古屋市北区大曽根2丁目8番58号(オズモール商店街) TEL 052-910-6700
開演 15:00
昨年大好評を頂いたアドリブ講座。今年も熱いご要望にお応えして月1回を基本として継続することが決定しました。
楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジ
ャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。継続の方は、より詳しくステップアップ。初めて
の方には、やさしく、楽しく!途中の回からの参加も大歓迎!!ぜひご参加ください。
譜面を見て弾く以外に、自分の音でアドリブ出来たら楽しいのに、、そんな思いは誰にでもあるはず。楽譜が読めない方、
コードの読み方や知識が全く無くても大丈夫。実際に音を出しながら楽しく学んでいきます。また既にバンドや弾き語りな
どある程度のコードの知識はあってもなかなかそこから前に行けずに悩んでいる方も、この機会に自分流にアレンジできる
音楽の楽しさを一緒に体験しませんか?何がわからないかわからない、、そんな疑問すら大歓迎です。まずは一度ご参加く
ださい。新しい音の扉が開くはずです。
※お申込みの時に、楽器持参か否かお伝えください
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)(足台もご持参ください)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
2回目 2020年4月5日(日)
やさしいアドリブ講座2020その2
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
1部「メジャーコードとマイナーコードの仕組み」
◉明るいドミソと暗いドミソ?!
◉セブンスコードに親しもう!
基本の3和音(例:ドミソ)に7音加えることでハーモニーがぐっと広がる?!
♪もっと教えてコーナー
「テンションコードって何?」
わかりにくいテンションも実はコードを彩るアクセサリー。
実際に簡単なテンションを加えたコードを試してみましょう。
2部「かんたんコード進行」
◉和音の機能と進行
*基本的な和音の役割と進行を学習します。(幾つかのパターンを覚えることでいろいろな曲に応用できます!)
♪おまけ
クイズ!メジャーとマイナーの音程を聞き分けよう!(前回の復習です)
♪Let’s try!
簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)にチャレンジ!
3回目 やさしいアドリブ講座2020その2
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
1部「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
♪Let’s try!
リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
2部「ボサノバ、ロック、フォーク、ジャズ、タンゴそして演歌?!のリズム」
様々なジャンルの音楽にあったリズムを知ることでアドリブの中にノリが出てきます。
♪Let’s try!
いろいろなリズムパターンの中でアドリブを実際に試してみましょう!
第4回目 7月26日(日)15:00
4回目以降のテーマは後日発表しますが、参加者のニーズや疑問、進捗状況によって内容は少しずつ変わっていきますので
ご了承ください。。
第5回目 10月11日(日)15:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
春日井のOndさんはカフェの空間でゆったりとキーボードを何台かシェアしながら、実際のステージではピアノを使っての
グループレッスンです。単独で演奏することが多いピアノ奏者にとって、他の方がやることにも注目できるのもこのクラス
のメリットです。(モチベーションも上がりますね)3月には実際のステージでライブ演奏にもチャレンジできるかも!
ジャズピアニストが教える「ピアノでアドリブするためのレッスン」
日時3月 16日 (月), 19:30 ~ 21:30
場所ond°, (地図)
TEL/FAX 0568-89-0301 mail@ond-o.com 〒486-0804 愛知県春日井市鷹来町4929
~自分の音で自由に会話しよう~
プレーヤーにとっての憧れであり、一つの到達点である「アドリブ」。
もっと自由に自分のアドリブで音楽を歌ったり楽しんだりしたい。
それなりに楽器のテクニックや知識は持ち合わせているけれども、
そこからなかなか先に行けずに悩む鍵盤プレーヤーたちのための
グループレッスン。
スケールやハーモニーの仕組みや、
リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
日程:隔週月曜日
19:30 start / 21:30 finish
講師:殿岡 瞳(ond°ジャズピアノ・マリンバ講師)
場所:ond°
料金:6,600円(2回分) ※1回では3,850円
定員:10名前後
*日程が月により変動する場合もありますのでご連絡の上お越しくださいませ。
昨年から続いているアドリブ講座が春からまた開講しました。
オープン型のワークショップ(講座)なので単独回のみの参加もOKです。
会場は主に鍵盤奏者を対象にしたクラスが春日井のOndさん、ギター奏者を対象にしたクラスが
大曽根のミューズ音楽館になります。2箇所とも他の楽器の方も参加されているので、管楽器、弦楽器、
ボーカルの方など大歓迎です。今まで音楽は譜面を再現することだけでアドリブの経験なんて、、
と不安に思っていらっしゃるのであれば、ぜひ一度聴講と言う形で参加されてみませんか?
比較的参加者の方がクラシックギターをやられている方が多いミューズ音楽館ですが、
毎回みなさん真剣に取り組まれています。ギターに関することは全て谷村先生にサポートして
いただき私と二人でクラスを進めていきます。
場所 ミューズ音楽館
名古屋市北区大曽根2丁目8番58号(オズモール商店街) TEL 052-910-6700
開演 15:00
昨年大好評を頂いたアドリブ講座。今年も熱いご要望にお応えして月1回を基本として継続することが決定しました。
楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジ
ャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。継続の方は、より詳しくステップアップ。初めて
の方には、やさしく、楽しく!途中の回からの参加も大歓迎!!ぜひご参加ください。
譜面を見て弾く以外に、自分の音でアドリブ出来たら楽しいのに、、そんな思いは誰にでもあるはず。楽譜が読めない方、
コードの読み方や知識が全く無くても大丈夫。実際に音を出しながら楽しく学んでいきます。また既にバンドや弾き語りな
どある程度のコードの知識はあってもなかなかそこから前に行けずに悩んでいる方も、この機会に自分流にアレンジできる
音楽の楽しさを一緒に体験しませんか?何がわからないかわからない、、そんな疑問すら大歓迎です。まずは一度ご参加く
ださい。新しい音の扉が開くはずです。
※お申込みの時に、楽器持参か否かお伝えください
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)(足台もご持参ください)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
2回目 2020年4月5日(日)
やさしいアドリブ講座2020その2
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
1部「メジャーコードとマイナーコードの仕組み」
◉明るいドミソと暗いドミソ?!
◉セブンスコードに親しもう!
基本の3和音(例:ドミソ)に7音加えることでハーモニーがぐっと広がる?!
♪もっと教えてコーナー
「テンションコードって何?」
わかりにくいテンションも実はコードを彩るアクセサリー。
実際に簡単なテンションを加えたコードを試してみましょう。
2部「かんたんコード進行」
◉和音の機能と進行
*基本的な和音の役割と進行を学習します。(幾つかのパターンを覚えることでいろいろな曲に応用できます!)
♪おまけ
クイズ!メジャーとマイナーの音程を聞き分けよう!(前回の復習です)
♪Let’s try!
簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)にチャレンジ!
3回目 やさしいアドリブ講座2020その2
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
1部「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
♪Let’s try!
リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
2部「ボサノバ、ロック、フォーク、ジャズ、タンゴそして演歌?!のリズム」
様々なジャンルの音楽にあったリズムを知ることでアドリブの中にノリが出てきます。
♪Let’s try!
いろいろなリズムパターンの中でアドリブを実際に試してみましょう!
第4回目 7月26日(日)15:00
4回目以降のテーマは後日発表しますが、参加者のニーズや疑問、進捗状況によって内容は少しずつ変わっていきますので
ご了承ください。。
第5回目 10月11日(日)15:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
春日井のOndさんはカフェの空間でゆったりとキーボードを何台かシェアしながら、実際のステージではピアノを使っての
グループレッスンです。単独で演奏することが多いピアノ奏者にとって、他の方がやることにも注目できるのもこのクラス
のメリットです。(モチベーションも上がりますね)3月には実際のステージでライブ演奏にもチャレンジできるかも!
ジャズピアニストが教える「ピアノでアドリブするためのレッスン」
日時3月 16日 (月), 19:30 ~ 21:30
場所ond°, (地図)
TEL/FAX 0568-89-0301 mail@ond-o.com 〒486-0804 愛知県春日井市鷹来町4929
~自分の音で自由に会話しよう~
プレーヤーにとっての憧れであり、一つの到達点である「アドリブ」。
もっと自由に自分のアドリブで音楽を歌ったり楽しんだりしたい。
それなりに楽器のテクニックや知識は持ち合わせているけれども、
そこからなかなか先に行けずに悩む鍵盤プレーヤーたちのための
グループレッスン。
スケールやハーモニーの仕組みや、
リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
日程:隔週月曜日
19:30 start / 21:30 finish
講師:殿岡 瞳(ond°ジャズピアノ・マリンバ講師)
場所:ond°
料金:6,600円(2回分) ※1回では3,850円
定員:10名前後
*日程が月により変動する場合もありますのでご連絡の上お越しくださいませ。
自由7科(じゆうしちか)
「自由7科」そんな言葉を聞いたのが初めてだった。
それは人が持つ必要がある技芸の基本。。。
文法学
修辞学
論理学
算術・幾何(図形)
天文・音楽
リベラルアーツ(Liberal Arts) という言葉は在学時代から使っていたにもかかわらず
意味も知らずにいたことが恥ずかしいですが、改めて考えて見る。
リベラルアーツとは(wikiより)
起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。
自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」、それを学ぶことで一般よりも高度な教養が身につくものを目的としていたのがリベラル・アーツである。
欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。
衝撃だったのは音楽が数の学問と同等の地位に存在していたという事実、、。
今まで散々音楽なんて金にならない、仕事にならない、などと社会から廃絶されそうな
勢いで(そして今もなお)虐げられてきた経緯を考えると、私にとってはかなりの
ショッキングな気づきでありましたが。
もっと社会の中でクローズアップされて、話題にされて、真剣に議論されて、評価されて、
敬れて、いいんだよ!と思いたいしそうあって欲しい。そうあることが当たり前のことだと
断言したい。
音楽という言葉がいつしかこの世の中でリーガルパワー(そんな言葉あるかな)を失い
趣味というコトバで片付けられてしまう風潮が蔓延してきたこの社会がおかしいんじゃないか
と心の中では常に思っていたのだが、古代ギリシャに戻ってこれたらきっとそんな愚問も
吹き飛ぶんだろうな。
オンガク という言葉が 「科学」や「数学」と肩を並べて議論される社会が
再び訪れるのだろうか。
真剣に考えている今日この頃である。
それは人が持つ必要がある技芸の基本。。。
文法学
修辞学
論理学
算術・幾何(図形)
天文・音楽
リベラルアーツ(Liberal Arts) という言葉は在学時代から使っていたにもかかわらず
意味も知らずにいたことが恥ずかしいですが、改めて考えて見る。
リベラルアーツとは(wikiより)
起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。
自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」、それを学ぶことで一般よりも高度な教養が身につくものを目的としていたのがリベラル・アーツである。
欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。
衝撃だったのは音楽が数の学問と同等の地位に存在していたという事実、、。
今まで散々音楽なんて金にならない、仕事にならない、などと社会から廃絶されそうな
勢いで(そして今もなお)虐げられてきた経緯を考えると、私にとってはかなりの
ショッキングな気づきでありましたが。
もっと社会の中でクローズアップされて、話題にされて、真剣に議論されて、評価されて、
敬れて、いいんだよ!と思いたいしそうあって欲しい。そうあることが当たり前のことだと
断言したい。
音楽という言葉がいつしかこの世の中でリーガルパワー(そんな言葉あるかな)を失い
趣味というコトバで片付けられてしまう風潮が蔓延してきたこの社会がおかしいんじゃないか
と心の中では常に思っていたのだが、古代ギリシャに戻ってこれたらきっとそんな愚問も
吹き飛ぶんだろうな。
オンガク という言葉が 「科学」や「数学」と肩を並べて議論される社会が
再び訪れるのだろうか。
真剣に考えている今日この頃である。
やさしいアドリブ講座 ~自由にアドリブ、楽しくセッション~
ギタープレーヤーの方を主に対象にした
新講座。本校ギター講師の谷村武彦先生が
楽器に関する悩みやわからない事も
同時に優しくサポートしてくれるので、
安心です。全4回シリーズで楽器で音を出しながら
みなさんで楽しく進めていきます。
ジャンルを超えて、楽譜から離れたところで
音楽を仲間と一緒に楽しんでみたい
と言う方にはオススメのワークショップです!
ご予約はミューズ音楽館まで。
やさしいアドリブ講座
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
この講座は楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。
この講座では計4回に渡りスケールやハーモニーの仕組み、リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
<第1回目の内容>
◎アドリブとは?
とにかく音を出してみましょう!
◉スケール(音階)の仕組み(音程)と種類について説明。
*楽器で音を出しながら音程とスケールを弾いてみましょう。
◉コードの仕組みを簡単に説明。
*第1回目ではメジャーコードとマイナーコードの違い(3和音のみ)に限定して学習します。
◉一つの音階、簡単なコードを選び、講師二人がサポートして、実際にアドリブ(音あそび)をしてみます
第2回 9月15日(日)15:00
「コードの仕組みと簡単なコード進行」
◉セブンス及びディミニッシュ・コード
*第2回では前回学習したメジャーとマイナーコードを応用してセブンスのコードとディミニッシュコードを学習します。
◉和音の機能
*サブドミナント→ドミナント→トニック といった基本的な和音の進行を学習します。
◉簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)をしてみます。
第3回 11月3日(日)15:00
「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
◉リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
*決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
◉実践してみよう!
*実際に自分のフレーズがアドリブでどのように生きてくるのかを講師と共に試してみます。
第4回 11月24日(日)15:00
「セッションしてみよう!」
◉セッションタイム
*今まで学習してきた事を実際に試してみたり、人とセッションする楽しさを味わってください。
◉気軽に質疑応答
*ワークショップ全体を通して後一歩理解に苦しんだ事、普段の演奏の中で悩んでいる事、これからの練習方法などあらゆる質問にできる限りお答えしたいと思います。
◉ブリーフィング
*全4回を振り返ったまとめ、今後のアドリブの力をつけるたの課題をみなさんと考えます。
< 講師プロフィール>
◎殿岡ひとみ
2000年、米国ニュージャージー州立ウィリアムパターソン大学ジャズ科(BM Jazz Studies)修士課程卒業。 ニューヨーク私立ニュースクール(The New School, Manhattan, NY)音楽療法(Music Therapy)をクリエイティブ・アーツ学科で学ぶ。1997年より活動の拠点をニューヨーク/ニュージャージーエリアに移し活動を始める。同年、アメリカ国内でも数少ないジャズを学べる本格的な教育で有名な州立大学のウィリアム・パターソン・ユニバーシティーでベースのルーファス・リード、ピアノのハロルド・メイバーン他数多くのファカルティーによる実践的なアンサンブルパフォーマンスを学ぶ。作曲・アレンジをリチャード・デローサに師事。自己のバンドで作曲、パフォーマンス活動を続ける一方、Fred Hoのクインテットにマリンバ・パーカッションとして加わりマーシャルアート・シアターピース、コンテンポラリー・ジャズオペラなどの公演を行っている。その他にもKevin Nortonの”Metaphor Quartet”のメンバーとしてインプロビゼーションに重点をあてたパフォーマンスを展開。現在名古屋を中心に精力的に活動を続ける。
◎谷村武彦
13才よりギターを始め、1981年よりソロリサイタルを開催。現代音楽にも積極的に取り組む。グレゴリア聖歌をジャン・メルオー氏に、インド音楽をアミット・ロイ氏に学び、即興音楽も得意とする。パリでのストリート演奏をきっかけに『AzurVert』(バイオリンとギターのコンテンポラリーデュオ)を結成。2010年より、シャンソンの祭典【パリ祭】にストリートミュージシャン役でNHKホールから始まる全国ツァーに出演。8枚のCDと1枚のDVDを発売。

谷村武彦
新講座。本校ギター講師の谷村武彦先生が
楽器に関する悩みやわからない事も
同時に優しくサポートしてくれるので、
安心です。全4回シリーズで楽器で音を出しながら
みなさんで楽しく進めていきます。
ジャンルを超えて、楽譜から離れたところで
音楽を仲間と一緒に楽しんでみたい
と言う方にはオススメのワークショップです!
ご予約はミューズ音楽館まで。
やさしいアドリブ講座
~自由にアドリブ、楽しくセッション~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
この講座は楽器やジャンルにとらわれず自由に自分の言葉で音で会話を楽しめるようになる!ことを狙いとして、ジャズヴァイブ、ジャズピアニストの殿岡ひとみとギタリスト谷村武彦による実践講座です。
この講座では計4回に渡りスケールやハーモニーの仕組み、リズム構成などをわかりやすく紹介しながらそれをもとにそれぞれが簡単なアドリブを取れるように進めていきます。
講師:殿岡ひとみ ギターサポート:谷村武彦
楽器持参 一般:3.500円 会員:3,000円(16名限定)
楽器無聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(8名限定)
<第1回目の内容>
◎アドリブとは?
とにかく音を出してみましょう!
◉スケール(音階)の仕組み(音程)と種類について説明。
*楽器で音を出しながら音程とスケールを弾いてみましょう。
◉コードの仕組みを簡単に説明。
*第1回目ではメジャーコードとマイナーコードの違い(3和音のみ)に限定して学習します。
◉一つの音階、簡単なコードを選び、講師二人がサポートして、実際にアドリブ(音あそび)をしてみます
第2回 9月15日(日)15:00
「コードの仕組みと簡単なコード進行」
◉セブンス及びディミニッシュ・コード
*第2回では前回学習したメジャーとマイナーコードを応用してセブンスのコードとディミニッシュコードを学習します。
◉和音の機能
*サブドミナント→ドミナント→トニック といった基本的な和音の進行を学習します。
◉簡単な進行を使って実際にアドリブ(音遊び)をしてみます。
第3回 11月3日(日)15:00
「ビート感とリズム感を養おう!」
◉アドリブで大切な要素の一つリズムについて
*音のアドリブと同じくらい大切なリズムのアドリブについて説明します。
◉リズムと音を組み合わせて自分のフレーズを作ってみよう!
*決められた拍子の中であらかじめ作ったリズムに今まで習ったスケールの音を当てはめてアドリブを考えます。
◉実践してみよう!
*実際に自分のフレーズがアドリブでどのように生きてくるのかを講師と共に試してみます。
第4回 11月24日(日)15:00
「セッションしてみよう!」
◉セッションタイム
*今まで学習してきた事を実際に試してみたり、人とセッションする楽しさを味わってください。
◉気軽に質疑応答
*ワークショップ全体を通して後一歩理解に苦しんだ事、普段の演奏の中で悩んでいる事、これからの練習方法などあらゆる質問にできる限りお答えしたいと思います。
◉ブリーフィング
*全4回を振り返ったまとめ、今後のアドリブの力をつけるたの課題をみなさんと考えます。
< 講師プロフィール>
◎殿岡ひとみ
2000年、米国ニュージャージー州立ウィリアムパターソン大学ジャズ科(BM Jazz Studies)修士課程卒業。 ニューヨーク私立ニュースクール(The New School, Manhattan, NY)音楽療法(Music Therapy)をクリエイティブ・アーツ学科で学ぶ。1997年より活動の拠点をニューヨーク/ニュージャージーエリアに移し活動を始める。同年、アメリカ国内でも数少ないジャズを学べる本格的な教育で有名な州立大学のウィリアム・パターソン・ユニバーシティーでベースのルーファス・リード、ピアノのハロルド・メイバーン他数多くのファカルティーによる実践的なアンサンブルパフォーマンスを学ぶ。作曲・アレンジをリチャード・デローサに師事。自己のバンドで作曲、パフォーマンス活動を続ける一方、Fred Hoのクインテットにマリンバ・パーカッションとして加わりマーシャルアート・シアターピース、コンテンポラリー・ジャズオペラなどの公演を行っている。その他にもKevin Nortonの”Metaphor Quartet”のメンバーとしてインプロビゼーションに重点をあてたパフォーマンスを展開。現在名古屋を中心に精力的に活動を続ける。
◎谷村武彦
13才よりギターを始め、1981年よりソロリサイタルを開催。現代音楽にも積極的に取り組む。グレゴリア聖歌をジャン・メルオー氏に、インド音楽をアミット・ロイ氏に学び、即興音楽も得意とする。パリでのストリート演奏をきっかけに『AzurVert』(バイオリンとギターのコンテンポラリーデュオ)を結成。2010年より、シャンソンの祭典【パリ祭】にストリートミュージシャン役でNHKホールから始まる全国ツァーに出演。8枚のCDと1枚のDVDを発売。

谷村武彦